2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
久し振りに富士山が見たくなって、今朝(11/27)道志みちで山中湖へ行ってきました。 出発は5:00AM。 さすがに早すぎたな・・・9:00AMには帰宅していたから(笑) 早朝の道志みちは霧の道でした。 かなり徐行して走った場所もあるので、早朝に走られる方は気をつ…
相変わらず休日の度に安定の雨ですね。 雨が降るとバイクに乗りません。 いや、雨でも乗りたいのだけれど、Yahoo先生(Yahooカーナビ)の電源(シガーソケット)がショートしてしまうので乗りたくないんです。 と言うわけで、最近乗る機会の多い我が家の旅する自…
2022年下半期のバイクツーリングインデックスです。 逐次更新します。 ※今までのバイクツーリングインデックスは、一番下のカテゴリーからバイクツーリングインデックスを選択してください。
もう少し自転車での行動範囲を広げたいと思い、ロードバイクの輪行テストをやってみました。 (今までの輪行は全てDAHON スピ8 : 折りたたみ自転車です) 今日の行程は、自宅から境川へ出て江ノ島まで。 帰りに小田急線で輪行となります。 自宅を出たのは日の…
本当は、稲刈りの前に来たかったのだけれど、いろいろ現実的な理由で一ヶ月以上遅れてしまいました。 でも、山の紅葉も進んでとても懐かしい雰囲気を感じることができたと思います。 相変わらず「ひとり占めできる絶景」です。 あんまり長閑なので、ここでし…
廃道マニアの間では定番のスポットですが、ここ中央高速の旧道です。 場所は談合坂SAの少しだけ東側。 ※ナビの目印としては、上野原市の白頭稲荷が便利です。 ここは2001年3月から隣の新道に切り替わって残った旧道です。 この区間、カーブの曲率が小さく、…
続いて、2022年(上半期)のインデックスです。
バイクツーリングの記録をまとめてみました。 今後も追加して行きます。 下のカテゴリーから、バイクツーリングインデックスを選ぶといつでも検索できます。 まずは、2021年のインデックスです。
前回の富山市ガラス美術館の建物、半分は富山市図書館本館になっています。 内部写真を撮るために、ガラス窓の外側は白飛びになっていますが、ここ景色も素敵でした。 この写真は平日午前中に撮ったので、人が少ないです。 でも、この近所に住んでいたら、週…
北陸の旅に戻ります。 夕方、東京に用事があって、お昼には富山を離れなければならない旅行最終日(11/9)。 ホテルから歩いて行ける富山市ガラス美術館へ向かいました。 ここ、凄いです。 まず建物のデザインが凄い。 6階まで吹き抜けになっていて開放感があ…
こちらは、バイクツーリングの続きです。 夕焼け小焼けふれあいの里を出た後は、和田峠に向けて陣馬街道をひたすら走ります。 ここは途中の陣場高原下。 ここ、高尾駅までのバスが出ています。 この店は、既に閉業している様でしたが、ノスタルジックな雰囲…
富山到着後、富山軌道線(路面電車)でホテルへ。 チェックインをして、大浴場でひと風呂浴びて夜の富山駅界隈へ。 金沢で感じた「食のストレス」を発散させるべく、とやマルシェ のれん横丁にある氷見きときと寿司(回転寿司)へ。 前回、富山に来た時は「廻る…
北陸旅行記、これから富山編になりますが、その前にバイクツーリングにも行っています。 ここは、八王子にある夕焼け小焼けふれあいの里駐車場。 落ち葉に占領されていました。 これから、ちょっとレアなところに向かうところです。 北陸旅行記と同時進行で…
金沢初日(11/7)の夕食は、香林坊にある居酒屋へ。 まあ、美味しかったけど・・・。 金沢は物価高いなあという印象。 金沢二日目(11/8)、ホテルの朝食。 ホテルは「天然温泉 加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢」という長い名前。 この朝食は、とってもンまかった。(…
金沢二日目(11/8)、ホテルの近所にある尾山神社から公園巡りはスタートしました。 この山門は異国の香りがしました。 尾山神社からつながっている金沢城公園に向かいます。 突然の雨に見舞われましたが、二の丸案内所で雨宿りをして公園巡りを再開。 青空と…
金沢初日(11/7)、主計町茶屋街からひがし茶屋街へ来ました。 主計町茶屋街と比べると、こちらの方が観光地化されている印象です。 道幅も広く、平日夕方でも人出があります。 今回は、SONY DSC-RX100 M3で撮っていますが、レンズ交換のできるカメラを持って…
初日(11/7)は金沢へ。 ホテルにチェックインした後、徒歩で主計町茶屋街へ。 ※主計町は「かずえまち」と読みます。 浅野川沿いに落ち着いた佇まいの街並みが続きます。 狭い路地を入っていくと、「暗がり坂」がありました。 日が当たらないので「暗がり坂」…
今週月曜日(11/7)から2泊3日で北陸旅行に行き、先ほど帰宅しました。 今回はバイク旅ではありません。 ちゃんと(?)新幹線で行って来ました。 毎年、年に一度カミさんと海外旅行に行っていたのですが、コロナのためにここ数年は国内旅行となっています。 それ…
諏訪大社下社秋宮からバイクで20分ほど走って到着した、諏訪立石公園。 ここへのアプローチはかなり細い急坂を登って行きます。(上諏訪駅北側の踏切を渡ってから、すぐに温泉寺方面に案内されました) ※このルート、Yahooカーナビの設定を軽自動車(バイクはあ…
長野一泊ツーリングに戻ります。 御柱で有名な諏訪大社は、上社の本宮、前宮と下社の秋宮、春宮の四社で構成されています。 その中で、今回は一番雰囲気が好きな下社秋宮を訪問しました。 ここ、一番観光地っぽい、何だか明るい雰囲気なんです。 上の写真は…
長野一泊ツーリングの掲載を続けていますが、ちょっとだけ旬なエントリーを。 最近、バイクで遠出する機会が多かったので、近所の秋に気付きませんでした。 今日(11/5)は朝早くから自転車で近所を徘徊。 まずは、いつも季節を感じさせてくれる「お鷹の道」へ…
ビーナスラインから上田市(無言館所在地)は意外と遠かったのだけれど、そこから松本空港へのアプローチは、途中で長野自動車道を使ったお陰で少し近かった気がします。 ここ、松本空港を訪れたのは、映画「大空港2013」(竹内結子さん主演)のロケ地を実際に見…
数ヶ月前、長野ツーリングをプランニングしている時、Googleマップで偶然見つけた小さな、けれどとても貴重な美術館です。 展示内容はタイトルの通りです。 内部は撮影禁止ですが、終戦後に完成させようとしていた未完の作品も展示されています。 自画像も何…
ベタな写真です(笑) ここ、道の駅だったんですね。 ※Googleマップだと、この建物が美術館になっていますけど・・・。 さすがに標高2,000mだと、眼下にも雲が見えます。 この写真は、東の方角を見たところ。 地図で見ると、長和町という地名の様です。 (違う…
ビーナスラインの絶景を集めてみました。 ここは、(とっても寒いのだけれど)ヘルメットのシールドを開けてゆっくりと走りました。 こんな絶景は他ではなかなか見られません。 この辺りは、もう冬の装いになっていました。 これはこれで素敵な色合いなのです…