今朝(11/22)はゆっくりなスタートになりました。 自宅を出発したのが5:40AM。(寒いからね・・・) 今日は山梨方面へ。 いつもの陣馬街道は、今回は避けました。 ・・・熊がで出ると嫌なので。 今回は、相模湖畔からのアプローチ。 先ほど帰宅したばかりなので…
三峰口駅からは、R37を北上していきます。 この辺りは、車もバイクもあまり走っておらず、のんびりと流せて気持ちのいい道でした。 途中に旧近藤銘醸など見どころもありましたが、今回はスルー。(内部の見学はできない様ですね) 辿り着いたのは、小鹿神社。 …
秩父鉄道三峰口駅は、以前に訪問しています。 hiro2003t.hatenablog.com でも、今回の主役は駅ではなくて、立ち食いそば。 三峰口駅そば店。 到着した時は、まだ仕込みの最中でした。 8:00AMを少し回ったところで、「お待たせしました」と。 急がせてしまっ…
ここは、秩父鉄道武州中川駅。 浦山口駅より少し大きな駅になります。 この写真で、のどかな雰囲気が伝わるでしょうか・・・。 朝早かったのと土曜日だったせいか、ここにも人影は有りませんでした。 使い古されたベンチ。 一体、今まで何人の人が座ったのだ…
今回のツーリング、5:00AMに出発したのだけれど、アプローチはR299から。 早朝に山伏峠からアプローチしなかった理由は・・・熊が出ると嫌だから。 最近、「熊出没注意」がリアルな状況になってきて、本当に怖いです。 最初の休憩は道の駅あしがくぼ。 道の…
秩父鉄道沿線ツーリングは、以前にもやっているのだけれど・・・。 hiro2003t.hatenablog.com 今回は、前回取りこぼした駅を回ってきました。 秘境駅と呼ぶにはいささか抵抗がある気もしますが、すごく雰囲気のいい秘境感を醸し出しているという意味で、あえ…
しばらくの間整備中だった二十曲峠。 hiro2003t.hatenablog.com 整備も終わって綺麗になりました。 今回は富士山三昧です。(たまにはいいよね) このベンチが二十曲峠展望テラスの象徴ですね。 時間を忘れて座っていられます。 こんなふうに富士山が綺麗に見…
前回のエントリーから続きます。 坂を下ってくると、この様な場所に出ます。 右側を流れているのは柄杓流川です。 この左側の崖線から、水が湧き出てこの川に注いでいます。 湧水場所は本当にたくさん。 この様な小さな湧水から・・・。 大小様々です。 最近…
今回の旅、アプローチは裏道志から。 まず国道20号甲州街道(下道)を進み、大垂水を超えます。 その後、日連入口から南下し、県道35号(裏道志)に入ります。(この辺り、端折りすぎてすみません) 途中、雛鶴神社で雛鶴姫にお参りをしてから先へ進みます。 リニ…
忍野八海をはじめ、富士山の伏流水は富士山周辺の至る所に湧き出ています。 今回は、都留市にある滝と湧水群を見てきました。 ちょっと侮っていましたが、予想を遥かに超える湧水量でしたし、パノラマの様な湧水群も圧巻でした。 その後は、整備の終えた「二…
前回はタイトルしか載せていたなかったので、URL貼っておきます。 https://www.instagram.com/wild7_335/ 来年はYouTubeにデビューしたいなあ・・・。
最後にバイクに乗ったのが10月18日なので・・・アレレ、随分乗っていない様な感じだったのだけれど、2週間ちょっとだった。 今朝も5時起きで出掛けてきました。 行った先は、中央道談合坂SA(下り)。 ぷらっとパークを利用したので、中央道には乗らずに訪問で…
数日前からインスタ始めました。 アドレスは、 wild7_335 です。 まずは過去の写真など貼り付けています。 そのうち動画もと思っています。 取り敢えず・・・。
金櫻神社から甲府盆地の北側を経由して、大菩薩ラインを目指します。 その途中で見つけた見晴台、和田峠みはらし広場。 甲府盆地を見下ろす展望台の様な場所です。 なかなかいい景色でした。 甲府盆地の景色を拡大するとこんな感じです。 これから冬場になる…
金櫻神社(かなさくらじんじゃ)に立ち寄りました。 実は、あまり期待していなかったのですが、見事に裏切られました。 朱塗りの社殿に、悠々とした佇まい。 社殿の華やかさとは裏腹の凛とした雰囲気の境内。 早朝だったせいもあって、参拝客が殆ど居なかった…
御岳天神社の三叉路から、昇仙峡沿いのグリーンラインを走っていきます。 ここが、その入口。 この時8:14AMですが、既にハイカーが何人か歩いていましたから、なるべくインパクトを与えない様にゆっくりと進みます。 こんな渓流沿いを走る細い道です。 景色…
久し振りの土曜日晴天。 となれば、遠足の日の小学生に豹変、4:30AMに起床し5:00AMに家を出発。(楽しいな〜) ずっと下道で向かった先は昇仙峡界隈。 実は昇仙峡沿いの昇仙峡グリーンラインは5月1日から11月30日の土日休日、9:00AMから5:00PMまで車両通行止め…
久し振りにバイクに乗った週末。 と言っても、許されたのは僅かな時間だけでしたけど・・・。 ここは赤レンガ倉庫近辺のバイク駐輪場(横浜赤レンガパーク駐輪場)。 バイク無料です。 赤レンガ倉庫ではOctorber Festをやっていました。(ここに着いたのが7:00A…
最近は、週末に法事などいろいろな行事があって、なかなか忙しくしています。 今日(10/5)は久し振りに自転車で近所を徘徊。 国立の谷保天満宮です。 大庭燎祭が11月3日にある様ですが、この字絶対読めないなあ・・・。 実は先週の土曜日に胃がん検診(バリウ…
これからもっと寒くなると、毎日でもここに来たくなります。 今までも何度か訪問していますが、ここはホントにンまいです。(いつも食べ終わってから、大盛りにすれば良かったと後悔するんですけどね。) 注文したのは、定番の天玉そば(550円)。 やっぱり、ツ…
次に訪れたのは、道の駅龍勢会館。 この辺り、ロケット飛ばすお祭りで有名なところです。 ちなみに今年は10月12日に飛ばす様です。 バイクのガソリンタンクを模したお弁当箱に入れたバイク弁当で有名なところでもあります。 ここを訪れたのは7:50AM、お弁当…
今回のツーリングで最初に訪問したのがここ、秩父華厳の滝。 日光ではないですが、秩父にも華厳の滝がありました。 まず、駐車場にバイクを停めます。 ここから滝までは、歩いて7〜8分です。 注意) この辺り、蜘蛛の巣がやたらと多いです。しかも蜘蛛、かな…
バイクに乗れるタイミングで、久し振りに雨では無い一日。 レインジャケットを着ないで出発するだけでソワソワしてしまいます。 今朝(9/23)は4:15AMに起きて、4:50AMに出発。 (相変わらず、遠足の日の小学生と同じレベルです) 行き先は秩父方面。 午前中には…
今週も土曜の朝は安定の雨です。 今日は長距離は諦めまして、近場で早朝ラーメン。(と言っても、自宅からバイクで約30分かかります) 場所は東久留米卸売市場にある「らぁ麺 亀我楽」。 まずは市場の隣のケーズデンキの駐輪場へバイクを停めます。 ケーズデン…
次に向かったのは山中湖明神山パノラマ台。 富士山有数の絶景ポイントです・・・が。 本来ならば、こんな絶景が見られるポイントです。 ・・・orz 既に雨は上がっていたんですけどね。 ここも訪れる人は少なかった。 駐車場も空いている時間がありましたから…
芦ノ湖スカイラインにはいってすぐのところ。 この辺り、視界は悪くなってきていましたが、まだ雨は降っていませんでした。 少し進むと、かなり霧が濃くなって、スピードも抑え気味で走っています。 この霧の向こうに飛び込んでいく勇気は、当然ありません。…
「芦ノ湖が見えましたか?」 「富士山は綺麗でしたか?」 「駿河湾まで見渡せるんですよね?」 「いいえ、10m先の道路がかろうじて見えるだけの濃霧でした。でも、中国のPM2.5よりはマシでした。」 というのが今朝(9/1)の、箱根早朝ツーリングの正直な感想です…
今回は、番外編です。 ねえ・・・狙ってます? 週末や連休に限っての雨、しかもダラダラと降って。 先日も・・・。 hiro2003t.hatenablog.com 1ヶ月以上も前に予約しておいたホテル、組み立てたツーリングルート、全部雨に流れてしまって。 そりゃ、水不足も…
なぜか公私共に忙しい日々が続いていて、備忘録すら書けない今週なのですが、やっと先週末のツーレポを仕上げることができました。 思い起こせば台風一過の絶景を狙って行ったヤビツ峠が通行止めで、1回目のエントリーが「絶望編」、しかし近辺の絶景を辿り…
このまま帰宅するのもなあ・・・。 Google先生で探しましたよ、この辺りの絶景ポイント。 海は見えなくてもいいけど、豊富な自然に囲まれた絶景が見たい。 思い出したのはここ。 住所は、神奈川県相模原市緑区青根。 道志ダムの近くです。 ここは、以前来た…