タイトルの通りです。
今日(12/17)、いつか行こうと思っていた場所2箇所を回って来ました。
最初はここ、山梨県都留市の「道の駅つる」のそばにある駒橋発電所落合水路橋。
1907年(明治40年)に建設された発電用水路橋です。
もう100年以上も稼働しているんですね。
なんと言っても、これだけ重厚な煉瓦橋が見られるのは貴重な事だと思い、いつか来ようと思っていました。
桂川から取水した水を、猿橋駅のそばにある駒橋発電所へ送っています。
1997年(平成9年)に登録有形文化財となりました。
明治40年て、江戸時代が終わってから僅か40年しか経っていないんですね・・・。
水路には滔々と水が流れていました。
Googleマップを見ていると、川茂ダムに取水口が設けられていますね。
・・・っと深追いしていくと際限なく拡散して行ってしまうので、今日はこのくらいにしておきます(笑)
※次回は取水口を見に行っ・・・(以下自粛)